人生儀礼

ひとつひとつの儀式にこめられた意味と、お祝いについてご紹介します

儀式

着帯の祝い・安産祈願 妊娠を感謝し、無事出産できることを祈るために、妊婦が腹帯(岩田帯)を締めるお祝いです。それに伴い、神社で安産祈願をする人も多くいます。着帯の日を妊娠5ヶ月目の戌の日に行うのは、犬が多産で安産であることに由来します。
お七夜と命名 赤ちゃんが生れたその日から数えて七日目にお祝いをします。 無事に七日をむかえたことを祝い、ますますの成長を寿ぎます。 この時に、新生児の命名をおこないます。また、命名書を神棚にかざり、祝い膳をいただきます。
※住吉大社では命名を承っています。詳しくはお電話にてお問い合わせください。
初宮まいり 子供の成長を感謝し、将来の幸せを祝う儀式です。
お食い初め 一生幸福に育ち、食べ物に困らないよう願い、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをする儀式です。正式には生後100日目に行なうため「百日 (ももか) の祝い」とも呼ばれています。
正式には家紋入りの漆器膳に尾頭付きの焼き魚、煮物、香の物、鯛や鯉などのすまし汁、赤飯か白飯、そして紅白の餅を5個用意します。ちょうど離乳食を始める時期と重なるので、最近では赤ちゃんが食べやすいものを用意するなど、各家庭で工夫がされています。
初誕生 初誕生とは満1歳を迎えた赤ちゃんを祝う儀式です。地域によっては「立ちもち」「力もち」とよばれる餅を背負わせて歩かせたりします。
七五三まいり 子供の成長を感謝し、将来の幸せを祝う儀式です。
十三まいり 十三歳の年に神社にお参りすると「福徳」「知恵」「芸能」の三種の徳を授かると伝えられています。この年齢は、第2の成長期にあたり、心身ともに大切な時期であり、最近は、合格祈願とともに神社におとずれる人も少なくありません。
結婚式 新しい人生への門出を祝うたいへん厳粛で、かつ喜びに満ちた儀式です。
厄年 厄年とは、家族的にも社会的にも一定年齢に達したことへの感謝と、身体健全・長寿祈願を行う機会であり、人生の節目であることから、災厄のないよう厄除を行うものです。
年祝い 長寿を祝う節目の年には、これまでの感謝と今後の健康長寿を神様に祈願しましょう。年祝いは以下の年に行われます。

年祝い表(数え年)

数え70歳 古希 (こき) 中国の詩人・杜甫「人生七十古来稀」に由来しています。
数え77歳 喜寿 (きじゅ) 「喜」の草書体が七十七に通じるためです。
数え80歳 傘寿 (さんじゅ) 「傘」の略字が八十と読めるところからきました。
数え88歳 米寿 (べいじゅ) 「米」の字をほどくと八十八となるところからきました。
数え90歳 卒寿 (そつじゅ) 「卒」の略字が九十とよめるところからきました。
数え99歳 白寿 (はくじゅ) 「百」の字から一を取ると「白」になるためです。
数え100歳 百寿 (ひゃくじゅ) 「百賀の祝い」といい、その後は毎年祝うことになります。